会員ログイン
 会員ログイン

各種サービス案内 Various service information

各種介護サービス案内

申請からサービス開始までの標準的な流れと、各種介護サービスを紹介します。

介護保険サービスを利用するためには、①申請、②要介護認定を行う必要があります。
また、②要介護認定で認定された要支援度や要介護度によっては、③利用できるサービスが限られてしまう場合があります。

介護保険サービスを利用
申請手続き

① 申 請

介護保険サービスを利用しようとする際には、本人または家族が居宅介護支援事業所等が、まずお住まいの市区町の役所に出かけて、介護保険窓口に置いてある「介護認定申請書」に記入すことから始まります。

要介護認定き

② 要介護認定

  • 訪問調査
    市区町の職員が調査員として訪問

  • 意見書作成
    主治医が医学的な管理等の必要性について意見書を作成

介護認定審査会審査

介護認定審査会審査

要支援度と要介護度、在宅の支給限度額を決定
 要支援1  要支援2  要介護2  要介護3  要介護4  要介護5

サービス利用

③ サービスの利用

  • 要介護認定で、要支援1~2と判定された方
    介護予防給付サービスが利用できます。
     地域包括支援センターに利用申し込み手続き。

  • 要介護認定で、要介護1~5と判定された方
    介護給付サービスが利用できます。
     居宅介護支援事業者に利用申し込み手続き。

要介護認定で、要支援1~2と判定された方

要支援1~2 居宅サービス

要介護認定で、要介護1~5と判定された方

要介護1~5 居宅サービス

地域密着型

地域密着型

  • 夜間対応型訪問介護
  • 認知症対応型通所介護
  • 小規模多機能型居宅介護
  • 認知症対応型共同生活介護 (グループホーム)
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護
  • 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

マネジメント

  • 介護予防支援

マネジメント

  • 介護予防支援

施設サービス

介護サービス以外のサービス(施設サービス)

 以外のサービスは、本会会員種別の介護事業ではございません。